予防接種補助制度

インフルエンザ予防接種補助制度(東振協利用接種含む)

対象者 種当日に被保険者・被扶養者資格のある方
支給回数
  • 対象者1人につき年間1回
  • 年間:4月1日~3月31日 証憑書類健保着信後、ワークフロー最終承認分
補助金額 対象者1人につき上限2,000円(税込)
  • ※2,000円未満の場合は実費を支給
  • ※予防接種を2回に分けて行った場合でも、1回の接種とみなし、合算した金額で2,000円まで補助金を支給
窓口自己負担額 各医療機関の接種料金から、健保補助金2,000円を差し引いた額
実施形態 下記AまたはBのどちらかを選択
実施医療機関 東振協(※)が提携する全国の医療機関
インフルエンザ予防接種の健康保険組合共同事業のご案内にアクセスしてください。
  • ※かかりつけの医療機関が東振協と提携していない場合もございます

A. 最寄の医療機関で接種後、WF申請の上、証憑台紙と領収書をテルモ健保に提出

申請方法
  • KOSMO Web
  • 原則、電子申請の利用をお願いしています。
    KOSMO-Webへログインしてください。
    やむを得ず書類での申請をご希望の場合は、下記申請書を印刷してご郵送ください。
  • ※領収書には、「接種者氏名」・「インフルエンザ予防接種である旨」・「接種金額」・「接種日付」の記載が必要です。
  • ※接種日から1年を超えた領収書では、補助金支給はできません。

【紙申請書での申請】

電子申請できない場合は、下記申請書をご利用ください。

各種補助金申請書(TCSC・任継・産休・育休用)
補助金支給 月末営業日までに最終承認に至った申請を翌月給与支給

B. 東振協(※)が提携している全国の医療機関で接種

「一般社団法人 東京都総合組合保健施設振興協会(※)」が提携する全国の医療機関で接種でき、予め印刷した利用券を持参することで、窓口支払時に料金から補助金2,000円が差し引かれます。接種後の補助金申請の手間が省ける方法です。

接種までの流れ

STEP
1
東振協ホームページにアクセス
社)東京都総合組合保健施設振興協会(東振協)
インフルエンザ予防接種の健康保険組合共同事業のご案内にアクセスしてください。
STEP
2
電話で予約
~東振協ホームページ~
ページ希望する医療機関へ事前に電話で予約してください。
STEP
3
利用券の発行
「東振協専用インフルエンザ予防接種利用券」をご自身で作成、印刷してください。
  • ※お手元にテルモ健康保険組合の健康保険の資格情報をご用意ください。

~東振協ホームページ~
②予防接種の受診(25年10月から)「利用券・利用申込書の発行はこちらから」より「院内予防接種」または「集合予防接種」を選択。
  • ※「集合予防接種」とは、公的機関(ホテル・公民館等)で行う集団接種方式です。
  • ※「出張予防接種」は利用しません。
画面の指示に従って「保険証」を見ながら、順次入力をしてください。
  • 保険者番号 :「06・・・・・・」(8桁)を入力 ⇒ 送信
    健康保険の資格情報を確認し、保険者番号(06から始まる8桁の数字)を入力してください。
  • 希望地域・機関:都道府県・市区町村・医療機関の順に選択
  • 申込者情報入力 :保険証記号・番号・利用者の氏名・フリガナ・本人家族・生年月日を入力 ⇒ 確認画面へ
  • 入力内容確認 :内容確認後、送信(利用券表示)ボタン ⇒ 利用券表示 ⇒ 印刷 ⇒ 「東振協専用インフルエンザ予防接種利用券」出力
STEP
4
接種・支払い
「テルモ健保の資格情報が確認できるもの」と「東振協専用インフルエンザ予防接種利用券」を持参の上、予防接種を受け、 自己負担金を窓口でお支払ください。

こんなことにご注意ください

  • 補助額「1人につき上限2,000円」により、東振協利用券のご利用は1人につき1回まで。
  • 2回接種のお子様で1回目の接種料金が2,000円未満の場合は、2回目の接種完料金領収書をあわせてお申出ください。

子宮頸がん予防ワクチン接種補助制度

対象者 被保険者および被扶養者の女性で、以下の条件を満たす方
  • 10歳から18歳までの方
  • 年齢に関係なくHPV検査が陰性の方、または、接種が妥当と専門医が判断した方
支給回数 子宮頸がん予防ワクチン接種は原則6ヵ月間に3回行うことになりますが、補助金の支給回数は、3回接種完了後に1回。
  • ※当健保加入期間中1回に限る
補助金額 対象者1人につき上限60,000円(税込)
  • ※60,000円に満たない場合は実費を支給
  • ※国・市区町村等の補助を受けた場合、テルモ健保からの補助対象外
申請方法
  • KOSMO Web
  • 原則、電子申請の利用をお願いしています。
    KOSMO-Webへログインしてください。
    やむを得ず書類での申請をご希望の場合は、下記申請書を印刷してご郵送ください。
  • ※領収書には、「氏名」・「金額」・「接種日」・ 「実施医療機関名」の記載が必要です。
  • ※接種日から2年を超えた領収書では、補助金支給はできません。

【紙申請書での申請】

電子申請できない場合は、下記申請書をご利用ください。

各種補助金申請書(TCSC・任継・産休・育休用)
支払方法 月末営業日までに最終承認に至った申請を翌月給与支給