二次検査補助金制度

概要

目的 各種健康診断における「要再検査」、「要精密検査」の指摘のあった項目について、二次検査費用の3割本人負担を健保が負担することで、早期検査による疾病予防や重症化防止を図ることを目的とする。
なお、二次検査費用のすべてを補助するものではありません。
対象項目 【対象となる健康診断(一次検査)】
  • ※会社・テルモ健保が費用負担の健診に限る
  • 会社の定期健診(除く、特殊健診)
  • テルモ健保のがん検診および特定健診
  • 人間ドッグ(定期健診項目、生活習慣病および特定健診項目)
  • 配偶者健診
【対象となる検査項目】
一次検査の判定コメントが3ヶ月以内の「要再検査」または「要精密検査」の項目
  • ※各自追加のオプション検査、及び脳ドック・乳がんMRIの二次検査費用は補助対象外
  • ※「経過観察(1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月含む)」や「要治療」「治療継続」は補助対象外
補助内容
  • 二次検査担当医師が行う一連の診療(*1)にかかる費用(保険診療3割負担の医療費)
    • *1 一連の診療とは…一次検査結果を二次検査担当医師に相談するための受診⇒二次検査施行(*2)⇒二次検査結果受診
  • 検査結果の書面発行費用(文書料、診断書費用 等)
  • ※ひとつの医療機関が補助対象です。
  • ※二次検査担当医師が診断する次の検査(三次検査)もしくは、経過観察のための定期的な検査及び治療、投薬費、紹介状費、郵送費は補助対象外。
  • ※一つの検査項目に対し複数の医療機関を受診する必要がある場合、同一方法の検査は補助対象外。
  • ※高額な検査方法(例:ヘリカルCT・PETなど)は補助対象外。
  • ※高額な医療費がかかった場合は「付加給付制度」があります。
受診方法 医療機関(任意)で保険証持参の上、健康診断で「要再検査」または「要精密検査」の結果が出たことを伝え、受診してください。
  • ※保険診療3割負担でご受診ください。
  • ※「二次検査結果用紙」に結果を記入頂いて下さい。医療機関の検査結果表でも可。
申請方法
  • KOSMO Web
  • 原則、電子申請の利用をお願いしています。
    KOSMO-Webへログインしてください。
    やむを得ず書類での申請をご希望の場合は、下記申請書を印刷してご郵送ください。

【紙申請書での申請】

電子申請できない場合は、下記申請書をご利用ください。

各種補助金申請書(TCSC・任継・産休・育休用)
  • ※申請日が一次健診受診日から1年を超えた申請はできません。
  • ※申請日が二次検査終了日(最終受診日)から3ヶ月を超えた申請はできません。
補助金支給 月末営業日までに最終承認に至った申請を翌月給与支給
  • ※給与明細「記事」列、「健保給付金」欄でご確認ください。